プログラム・日程表
特別講演
4月17日(木) 15:15~16:35
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
- 演者
-
StaurosporineとAvermectin
大村 智
(2015年度ノーベル生理学・医学賞受賞
北里大学 特別栄誉教授/大村智記念研究所)
- 演者
-
ニュートンのリンゴ、マブチのバナナ
馬渕 清資
(2014年度イグ・ノーベル賞物理学賞受賞
北里大学 名誉教授)
文化講演
4月17日(木) 14:05~15:05
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
- 演者
-
野球と私
原 辰徳
(元読売ジャイアンツ監督)
教育研修講演
教育研修講演 1
4月17日(木) 11:00~12:00
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
- 演者
神経筋性脊柱側弯症治療の実際
- 宮城 正行
- (北里大学医学部整形外科学)
教育研修講演 2
4月17日(木) 8:40~9:40
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
- 演者
骨粗鬆症の診断と治療のピットフォール
- 齋藤 琢
- (東京大学大学院医学系研究科整形外科学)
教育研修講演 3
4月17日(木) 16:40~17:40
第3会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「国際会議室」)
- 演者
臨床研究法と倫理指針について
- 飯村 康夫
- (厚生労働省医政局)
新医療機器の薬事承認 ―PMDAの立場から―
- 藤澤 大輔
- (独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
教育研修講演 4
4月18日(金) 9:10~10:10
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
- 演者
後縦靱帯骨化症の病態・診断・治療 ―OPLL研究班の成果を総括する―
- 山崎 正志
- (筑波大学医学医療系整形外科)
教育研修講演 5
4月18日(金) 11:30 ~ 12:30
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
- 演者
現場主導のリハビリテーション機器の開発と実装まで
- 竹林 崇
- (大阪公立大学医学部リハビリテーション学科)
教育研修講演 6
4月18日(金) 11:30 ~ 12:30
第3会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「国際会議室」)
- 演者
腰椎椎間板ヘルニアの疫学、病態、診断、治療、予後、最新知見
- 波呂 浩孝
- (山梨大学大学院整形外科学講座)
教育研修講演 7
4月18日(金) 15:05 ~ 16:05
第3会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「国際会議室」)
- 演者
大学病院における働き方改革
―教育・研究・経営両立の3重苦を抱えながら―- 大鳥 精司
- (千葉大学大学院医学研究院整形外科学/国立大学病院長会議 会長)
国立病院機構における働き方改革への取り組み
- 新木 一弘
- (独立行政法人国立病院機構理事長)
教育研修講演 8
4月19日(土) 9:10 ~ 10:10
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
- 演者
脊椎脊髄外科に必要な医療安全
- 内山 勝文
- (北里大学医学部医学教育研究開発センター医療安全・管理学研究部門)
医療訴訟の現状 ―医療安全の観点からの考察―
- 三枝 恵真
- (弁護士(東京弁護士会)/三枝法律事務所)
教育研修講演 9
4月19日(土) 11:30 ~ 12:30
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
- 演者
脊椎疾患と遺伝子・ゲノム
- 谷口 優樹
- (東京大学医学部附属病院手術部/東京大学整形外科)
ビデオシンポジウム
ビデオシンポジウム1
4月18日(金) 15:05 ~ 16:35
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「合併症の回避と対処」
- 座長
-
- 渡辺 雅彦
- (東海大学医学部外科学系整形外科学)
- 永島 英樹
- (鳥取大学整形外科)
- 演者
脊椎腫瘍手術における合併症の回避と対応
- 加藤 仁志
- (金沢大学整形外科)
脊柱変形手術における神経合併症対策
- 大和 雄
- (浜松医科大学整形外科)
脊椎内視鏡手術における術中合併症
- 大島 寧
- (東京大学整形外科)
成人脊柱変形手術における重篤な内臓合併症
―急性腹腔動脈圧迫症候群の予防と対策―- 小谷 俊明
- (聖隷佐倉市民病院整形外科)
難治性脊椎・脊髄疾患における手術合併症回避のための止血対策
- 中島 宏彰
- (名古屋大学医学部整形外科)
ビデオシンポジウム2
4月19日(土) 11:00 ~ 12:30
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「高難易度手術」
- 座長
-
- 松山 幸弘
- (浜松医科大学整形外科)
- 竹下 克志
- (自治医科大学整形外科)
- 演者
頚椎OPLLに対するAnterior Controllable Antedisplacement and Fusion
- 大槻 文悟
- (京都大学大学院整形外科)
-
椎骨動脈の剥離操作を要した高難度頚椎ダンベル腫瘍の摘出手術
- 西田 康太郎
- (琉球大学整形外科)
-
高度脊柱変形症例に対する椎体骨切り術のポイント ―VCRを中心として―
- 金子 慎二郎
- (藤田医科大学医学部脊椎外科学講座)
-
難治性腰椎カーブに対する挑戦 ―前方固定術が目指す治療とはー
- 稲見 聡
- (獨協医科大学整形外科)
-
高難度手術の歩き方 Patient safety is our priority
- 筑田 博隆
- (群馬大学大学院医学系研究科整形外科学)
シンポジウム
シンポジウム1
4月17日(木) 8:40 ~ 10:10
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「Robotic surgery」
- 座長
-
- 齋藤 貴徳
- (関西医科大学整形外科)
- 山田 宏
- (和歌山県立医科大学医学部整形外科学講座)
- 演者
ロボット支援脊椎手術の精度向上を目指したShift and Skive対策
- 赤澤 努
- (聖マリアンナ医科大学整形外科学/
聖マリアンナ医科大学病院脊椎センター)
半自動脊椎手術支援ロボットの特徴と有用性
―多岐にわたる適応から精度向上を目指した新たな対策まで―- 石原 昌幸
- (関西医科大学整形外科学講座)
脊椎手術支援ロボットExcelsiusGPSの現状と各種病態への応用
- 牧野 紘士
- (富山大学整形外科)
低線量ハイブリッド手術室でのロボット支援下側弯症手術
- 髙橋 淳
- (信州大学医学部運動機能学教室)
脊椎手術支援ロボットの功能と課題
- 山下 一太
- (徳島大学運動機能外科学教室(整形外科))
シンポジウム2
4月17日(木) 16:40 ~ 18:10
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
「脊椎領域におけるAI」
- 座長
-
- 松本 守雄
- (慶應義塾大学整形外科)
- 大鳥 精司
- (千葉大学大学院医学研究院整形外科学)
- 演者
AIが導く脊椎脊髄診療の新時代
―深層学習・機械学習・言語モデルの応用―- 牧 聡
- (千葉大学大学院医学研究院整形外科学/
千葉大学フロンティア医工学センター)
脊椎疾患領域における人工知能アルゴリズムの開発
- 小甲 晃史
- (えにわ病院整形外科/北海道大学病院整形外科)
人工知能を用いた側弯症手術のサポートツールの開発
- 渡辺 航太
- (慶應義塾大学整形外科)
脊椎分野におけるAIの活用
- 藤森 孝人
- (大阪大学整形外科)
頚椎疾患領域におけるAIの進捗と実装への課題
- 玉井 孝司
- (大阪公立大学整形外科)
シンポジウム3
4月18日(金) 9:10 ~ 10:40
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「小児脊柱変形手術の工夫」
- 座長
-
- 辻 太一
- (JA愛知厚生連豊田厚生病院)
- 出村 諭
- (金沢大学整形外科)
- 演者
AIS手術におけるST2R法の進化とDual Coplanar矯正技術の展開
- 酒井 大輔
- (東海大学医学部外科学系整形外科学)
思春期特発性側弯症に対するDual Rod Translation法を用いた
Selective Thoracic Fusion
―胸椎後弯形成に注目して―- 松村 昭
- (大阪市立総合医療センター側弯症センター)
神経筋性脊柱側弯症手術の工夫
- 宮城 正行
- (北里大学医学部整形外科学)
早期発症側弯症手術における工夫 ―介入時期とゴールを踏まえて―
- 鈴木 哲平
- (国立病院機構神戸医療センター整形外科)
肋骨異常を伴った先天性側弯症に対する手術
- 渡辺 航太
- (慶應義塾大学整形外科)
シンポジウム4
4月18日(金) 15:05 ~ 16:05
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
「脊椎ビッグデータ (レジストリー)」
- 座長
-
- 中村 雅也
- (慶應義塾大学整形外科)
- 波呂 浩孝
- (山梨大学大学院整形外科学講座)
- 演者
JOANR(予定)
- 金村 徳相
- (江南厚生病院脊椎脊髄センター)
2023年度JSSR-DBを用いた日本における脊椎脊髄手術の全国合併症調査と
今後の展望- 有馬 秀幸
- (浜松医科大学整形外科/日本脊椎脊髄病学会データベース委員会)
JSIS-DB 日本脊椎インストゥルメンテーション学会データベース
- 上田 明希
- (獨協医科大学整形外科/日本インストゥルメンテーション学会
データベース委員会)
脊柱靱帯骨化症レジストリー症例登録の現状と今後の展望
- 高橋 宏
- (筑波大学医学医療系整形外科)
早期発症側弯症データベースの現状(予定)
- 井上 玄
- (北里大学医学部整形外科学)
シンポジウム5
4月18日(金) 16:50 ~ 18:20
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
「新規画像技術を用いた脊椎手術・今後の展開」
- 座長
-
- 高橋 寛
- (東邦大学整形外科)
- 相澤 俊峰
- (東北大学整形外科)
- 演者
ハイブリッド手術室におけるARナビゲーションシステムを用いた椎弓根
スクリューの刺入精度- 船尾 陽生
- (国際医療福祉大学成田病院整形外科)
術中3DCアーム画像とMRI画像をマージした顕微鏡ARナビゲーション
脊椎脊髄手術について- 藤原 靖
- (広島市立北部医療センター安佐市民病院整形外科・
顕微鏡脊椎脊髄センター)
脊椎手術におけるXR導入:AppleVisionProによる臨床課題への対応
- 成田 渉
- (亀岡市立病院脊椎センター)
ロボティックアームハイブリッド手術室におけるXRを併用した脊椎外科手術
- 篠原 光
- (東京慈恵会医科大学整形外科学講座)
XRの社会実装と諸問題について(予定)
- 安倍 雄一郎
- (サッポロメディカルリサーチ)
ディベート
ディベート1
4月17日(木) 17:40 ~ 18:40
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「ASDに対するlong fusion vs short fusion」
- 座長
-
- 金村 徳相
- (江南厚生病院脊椎脊髄センター)
- 播广谷 勝三
- (九州大学病院別府病院整形外科)
- 演者
成人脊柱変形に対するshort fusion ―適応と注意点―
- 森平 泰
- (獨協医科大学整形外科学)
成人脊柱変形に対する手術治療 long fusionの立場から
- 福田 健太郎
- (済生会横浜市東部病院整形外科)
ディベート2
4月17日(木) 9:50 ~ 10:50
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
「頚椎変性疾患に対する手術法(変形を除く) 前方 vs 後方」
- 座長
-
- 前田 健
- (総合せき損センター)
- 國府田 正雄
- (筑波大学医学医療系整形外科)
- 演者
頚椎変性疾患に対する前方法の優位性
- 吉井 俊貴
- (東京科学大学整形外科)
頚椎変性疾患に対する手術法 ―後方手術の優位性―
- 宮本 裕史
- (神戸労災病院整形外科)
ディベート3
4月18日(金) 10:20 ~ 11:20
第2会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールB」)
「脊柱変形手術 open法 vs MIS法」
- 座長
-
- 種市 洋
- (獨協医科大学整形外科)
- 今釜 史郎
- (名古屋大学整形外科学)
- 演者
成人期以降の脊柱変形(ASD)手術はOPEN法でさえいまだ確立されていない
- 長谷川 和宏
- (亀田第一病院新潟脊椎外科センター)
私がMIS法を行う理由
- 原田 智久
- (洛和会丸太町病院脊椎センター/参宮橋脊椎外科病院)
スポンサードシンポジウム
スポンサードシンポジウム 1
4月18日(金) 10:50 ~ 12:20
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
「高齢者脊椎手術における Bone Health Optimization」
- 座長
-
- 井上 玄
- (北里大学医学部整形外科学)
- 酒井 大輔
- (東海大学医学部外科学系整形外科学)
- 演者
高齢化社会における骨粗鬆症患者への脊椎固定術の最新戦略
- 猪瀬 弘之
- (獨協医科大学埼玉医療センター整形外科)
HU値およびVBQを用いた骨粗鬆症スクリーニングの有用性
- 高橋 真治
- (大阪公立大学整形外科)
成人脊柱変形矯正手術におけるhounsfield unit値の信頼性
- 石原 昌幸
- (関西医科大学整形外科学講座)
椎全長X線画像から測定したCBR-7を用いた骨粗鬆症予測の機械学習モデルの
検証- 檜山 明彦
- (東海大学医学部外科学系整形外科学)
脊椎固定術周術期での骨粗鬆症治療を考える
- 大場 哲郎
- (山梨大学整形外科)
スポンサードシンポジウム 2
4月18日(金) 9:10 ~ 10:40
第3会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「国際会議室」)
「UBE導入初期の経験・過去の私へのアドバイスと今後の展望」
- 座長
-
- 高橋 寛
- (東邦大学医療センター大森病院)
- 佐々木 寛二
- (聖隷浜松病院整形外科)
- 演者
UBE手術の導入と実践 ―初期症例から得られた私の学び―
- 檜山 明彦
- (東海大学医学部外科学系整形外科学)
なぜ今FESSではなくUBEをはじめたのか??
―今からUBEを始めたい脊椎外科医へ向けて―- 石原 昌幸
- (関西医科大学整形外科学講座)
脊椎内視鏡手術未経験医によるUBE導入初期の歩み
―自分の価値観の反対側から見えたもの―- 松川 啓太朗
- (村山医療センター整形外科)
MEDとFESSを経験した立場から考えるUBEのメリット
- 瀬川 知秀
- (稲波脊椎・関節病院)
指導医イブニングセミナー
4月18日(金) 18:30 ~ 19:30
第1会場(幕張メッセ 国際会議場 2階 「コンベンションホールA」)
- 演者
医療事故調査・支援センターでの活動経験について(予定)
- 大川 淳
- (横浜市立みなと赤十字病院)
指導医の立場から見た頚椎椎弓形成術 ―教育と合併症対策―
- 根尾 昌志
- (大阪医科薬科大学名誉教授)